--京都のパソコンボランティア ぱそぼらんど京都--

「ぱそぼらNEWS」へ戻る ぱそぼらNEWSへ戻る

「インターネットトラブルに関する講座」に参加して(2020年3月)

 詐欺と言えば、昔はオレオレ詐欺とか騙し方も単純でしたが、今では手口が巧妙になり、つい騙されて被害額はどんどん増えています。
講座看板  そんな被害に遭わないようにと、京都府警がはじめられた事業の一つが「インターネットトラブルに関する講座」で、京都の各地で講演されています。
 今回は2月17日、京都市ボランティアセンターのミーティング室で行われました。 京都府警よりサイバー犯罪対策課の警部補1名、また警察の方ではないですが「ネット安心アドバイザー」の女性講師2名と、計3名の方がそれぞれ騙されないための 詐欺の手口や見分け方、注意点など話されました。
 受講生は15名ほどで1人に1台ずつタブレットをセットしてくださり、詐欺サイトなどの疑似体験をしました。

講座の内容は4つに分かれています。
 (1)ワンクリック詐欺、(2)偽サイト・詐欺サイト、(3)不審メール、(4)SNSトラブル

(1)「ワンクリック詐欺」
 タブレット画面で詐欺サイトに入って行く体験をしました。 クリックすると「登録完了」と出て、お金の請求画面が出ます。また、59秒からカウントダウンするタイマー表示が出て、 実際だったら本当に怖いし焦るでしょう。
トラブル防止ポイントとして
 〇安易に「同意」ボタンなどをクリックしない
 〇電話番号が出ていても電話しない
 〇お金は絶対支払わない
 〇セキュリティソフトのフィルタリング機能などを活用し、悪質サイトにアクセスできないようにする

(2)「偽サイト・詐欺サイト」
ショッピングサイトに本物そっくりの偽サイトがあるお話しで、詐欺サイトのページで危険個所を見つけるテストをしました。
偽サイトを見分けるポイントとして注意する箇所
 〇ホームぺージのアドレスがhttps:・・・ではなく、http:・・・となっている。
  (httpはページが暗号化されません)
相談電話番号  〇見慣れないドメインを使っている
  (「.XYZ」など)
 〇極端な値引きをしている
 〇限定品が常にある
 〇ジャンルの異なる商品が混ざっている
 〇他の店舗名が入った画像を使っている
 〇会社情報に不備がある
 〇振込先が会社情報と無関係な支店や個人名である
 もしお金を振り込んだのに商品が届かないなど、困った事や心配な事があれば消費者ホットライン 188(いやや)、または 警察相談専用電話 #9110へ電話をする。

(3)「不審メール」
不審メール1
こんなメールが入ってきたら驚きます。
 (画面をクリックすると拡大します)
 対処法は
 〇URLリンクにアクセスする前に公式ホームページや問い合わせ窓口で内容を確認する
 〇本物・偽物のわからないURLリンクにはアクセスしない



不審メール2
金融機関を騙り、こんなメールが来た場合
 URLをクリックしたら正規サイトと同じ画面が表示され、口座情報や暗証番号を入力する画面が出ます。 入力してしまった場合、不正送金などの被害に発展する可能性があります。
被害防止のポイント
 〇メール記載のURLにアクセスしない
 〇アクセス先で口座情報や暗証番号を入力しない
 〇このメールが本物か金融機関に問い合わせ事実確認する

(4)「SNS トラブル」
 こんな投稿は危険ですというお話しでした。アドバイザーは女性講師の方で実際に学校などに出向いて子供たちにも講演されています。
 子供たちはSNSに個人情報を何気なく流してしまいます。その中には人に知られたくない写真やメッセージなど自分の手の届かないところに 情報が拡散してしまう場合もあります。これが「黒歴史」として残ります。
 「黒歴史」って聞いただけでゾ~っとします。
 最後の問題でどんな投稿が危険か、危険な画面を探すテストがありました。 個人情報がわかる投稿、生活圏や生活パターンがわかる投稿、現在地がわかる投稿などは危険ということで正解率は最悪でした。

SNSでトラブルに巻き込まれないポイント
 〇閲覧制限を設定する
 〇個人を特定できる写真の掲載やGPS位置情報の公開は避ける
 〇他人を傷つけるおそれのある書き込みはしない

SNSで心配なことがあれば
 青少年のネットの悩み相談、「相談してねっと」に相談できます。
 電話番号 075-605-7830

 最後に質問時間が設けられ、誰もが疑問に思う事を数名の方が聞かれました。 偽メールの件、スマホのセキュリティの件、フリーWi-Fiの件など。警察の方の答えは的確で、納得できるように詳しく説明してくださいました。
 3時間という長丁場でしたが、少しも退屈することなく興味深々の講座で、とても有意義な時間でした。

 by かおり


ページトップへ戻る

↑ PAGE TOP